│座長・発表者の皆様へ│参加者の皆様へ│JCHO就職ガイダンスコーナー│抄録集Webサイト│
│宿泊・ツアーのご案内│交通のご案内│部会総会のご案内│問い合わせ│
演題募集
第5回JCHO地域医療総合医学会の一般演題(口演発表・ポスター発表)を公募いたします。
今回の新たな試みとして部会が設定したテーマ・カテゴリーでの一般演題(口演発表)を公募します。
より多くの皆さまにご発表頂きたく、口演発表(最大312演題)、ポスター発表(192演題)あわせて約500演題の発表枠をもうけております。
ご応募にあたっては、
(1)1施設あたり3演題以上のご応募にご協力ください。
(2)1人1演題までのご応募にご協力ください。
(3)応募演題は予め院内でご確認のうえ、登録をしてください。
ぜひこの機会に、全施設からの多数のご出題、ご参加をお待ちしております。
応募資格
・”演題応募時”に筆頭著者(発表者)および共著者含めて「地域医療機能推進学会の会員であること」が
条件となります。
※非会員の方は演題応募時までに【入会案内頁】より「入会申込書」をダウンロードしていただき、必要事項
をご記入の上、ご所属先の総務企画課で入会申込手続きを行ってください。
≪会員扱について≫
各病院担当者が2019年5月10日までに学会事務局に報告する5月の会員リストにお名前があり、
5月16日に5月分の会費を納めて頂いた方までを会員とみなします。
演題募集期間
演題募集を締め切りました。
多数のご応募をいただきましてありがとうございました。
2019年4月2日(火)正午~5月8日(水)正午まで
~5月14日(火)正午まで延長しました。
一般演題応募登録要領
・演題登録は原則としてインターネットを用いたオンライン登録のみとさせていただきます。
・演題の登録には大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)の演題登録システムを使用いたします。
・UMINのセキュリティーポリシーについては【こちら】をご覧ください。
・演題登録画面へ進むボタンは本ページ下段にございます。
以下の注意事項を充分お読みいただいた上で演題登録画面にお進みください。
◆利用可能なブラウザとバージョンについて
利用可能なブラウザは以下のとおりです。
各ブラウザは、最新バージョンの使用を前提としております。
●Internet Explorer
●Safari
●Firefox
●Google Chrome
●Microsoft Edge
上記以外のブラウザで演題登録はできません。
上記以外のブラウザでは、ご利用にならないようお願いいたします。
◆発表形式
01 公募:一般演題(口演発表)
02 公募:一般演題(ポスター発表)
<演題の採否に関する注意事項>
・演題の採否、発表形式、発表時間、発表カテゴリー等はプログラム委員及び事務局に一任ください。
・口演発表の発表枠数は最大312演題となります。応募多数の場合にはプログラム委員会で発表内容を検討
した上で口演発表を選定し、他をポスター発表とさせていただきます。
第4回までは「口演発表からポスターへ発表形式が変更」になる方には採択結果前に予め通知をし、
ポスターでの発表希望の有無を発表者ご本人に確認をしてきましたが、本会より発表形式変更者への
採択結果”前”の通知はいたしませんので、予めご了承ください。
◆字数
演題名:制限なし
抄録本文:全角800文字以内(氏名、所属機関は含みません)
※図、表、写真の入力はできません。
◆抄録記入時の注意
<本文の入力について>
抄録本文は、予めご自身のテキストファイルで作成し、コピー機能を使って、抄録本文用枠内にペースト
することをお奨めします。ご本人が登録されたデータをそのまま使用して抄録集を作成します。
ミスタイプには充分ご注意ください。
<職員番号の入力について>
演題の登録にあたっては、筆頭著者(発表者)および共著者の方の「職員番号(10桁)」の入力が必要と
なります。予め共著者の方の職員番号をご本人にご確認の上、登録ください。
<所属機関番号について>
・所属機関番号の入力方法については【こちらのPDF】を確認ください。
<所属機関の入力について>
・病院名の前に必ずJCHOを入力してください。続けて「病院名 所属部署」を入力してください。
(例)JCHO北海道病院 検査部/JCHO東京高輪病院 看護部
・附属施設所属の方は附属施設名を必ず入力してください。
(例)JCHO東京城東病院附属介護老人保健施設/JCHO中京病院附属看護専門学校
<使用文字について>
・①、②、③のようにまる数字は使用できません。
・Ⅰ、Ⅱ、Ⅲのようなローマ数字も使用できません。英字の組み合わせで、II、VI、XIのように入力してく
ださい。
・半角カタカナ(カタカナ)、半角不等号(<,>)は使用しないでください。これらが文章に含まれてい
ると登録できません。全角カタカナ(カタカナ)、全角不等号(<,>)を使用してください。
・特殊な文字、記号については、タグを使用して入力できます。入力できる文字の例については特殊文字に
対応する【特殊文字一覧】をご覧下さい。
<文字の修飾について>
タイトルおよび抄録本文の文字に上付き、下付き、斜体、下線付き等の修飾をする際はタグを使用します。
書式を変更したい範囲をそれぞれ<SUP></SUP>、<SUB></SUB>、<I></I>、<U></U>で挟んでく
ださい。また、行の途中で改行したい場合は、改行する文の冒頭に<BR>を入力してください。
これらの記号はすべて半角文字を使用してください。
◆応募カテゴリー
PDFでもご覧いただけます。【応募カテゴリー一覧】
※部会が設定した新規のテーマ・カテゴリーは青色で表記。
テーマ | カテゴリー | 事 例 |
I. 地域医療 ・地域包括ケア |
1)地域医療・介護 | a: 医療1) 急性期医療から b: 医療2) 回復期・慢性期医療から c: 介護1) 地域包括支援センター d: 介護2) 在宅医療 e: 介護3) 介護老人保健施設 f: 介護4) 訪問看護ステーション g: その他 |
2)地域包括ケア | h: 地域包括ケア病棟運用に当たっての現状と課題 i: 地域包括ケアの要になるための方策 j: その他 |
|
3)高齢者医療 | k: 高齢者コミュニティー活性化と医療サービス l: その他 |
|
II. 診療 ・検診 |
1)診療 | m: 5疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患) n: 5事業(救急医療、災害医療、へき地医療、周産期医療、 小児医療) o:急性期病院において総合診療と専門領域診療を両立させる ための工夫 p: 臨床指標その他 |
2)検診 | q: 健康管理センターと病院間の連携づくり対策 r: その他 |
|
3)医療技術 | ||
III. 運営 | 1)病院運営 | s: 病院の経営改善に対する取り組み t: 医師派遣 u: その他 |
2)組織マネージメント | ||
3)人材育成 | ||
4)総合医育成 | 新専門医制度導入の影響を含む | |
5)事務の効率化 | ||
IV. 連携 | 1)チーム医療 | がん、緩和、感染、NST、褥瘡、認知症など |
2)患者-医療者のパートナーシップ | ||
3)地域連携 | ||
4)退院調整 | ||
5)クリニカルパス | 地域連携パスを含む | |
V. 安全 | 1)医療安全・医療事故調査制度 | |
2)医療メディエーション | ||
3)医療の質の向上 | ||
4)感染・褥瘡防止 | ||
5)TQC活動 | ||
VI.情報 | 1)診療情報管理 | 電子カルテ、ホームページ、広報活動含む |
2)ICT化 | ||
3)DPCデータの活用 | ||
VII.その他 | 1)内部統制・リスク管理 | |
2)接遇 | ||
3)患者サービス | ||
4)病床機能報告制度 | ||
5)診療報酬改定等 | ||
6)院内保育所 | ||
7)働き方改革(ワークバランス)への取り組み | ||
VIII. 事務部門 | 1)経営改善 | v:DPC w:収益改善 x:費用削減 |
IX. 看護部門 | 1)看護管理 | y:看護方式 z:働きやすい職場環境 |
X. 臨床検査部門 | 1)臨床検査に必要な精度管理 | |
XI. リハビリ部門 | 1)リハビリ部門が関わる業務改善の取り組み | |
XII. 臨床工学部門 | 1)血液浄化 |
演題登録
演題募集を締め切りました。
多数のご応募をいただきましてありがとうございました。
2019年4月2日(火)正午~5月8日(水)正午まで
~5月14日(火)正午まで延長しました。
※演題登録締切後はシステムが自動的に終了いたしますので、以降の訂正・登録・削除は一切できません。
1. 新規登録
・「新規登録」ボタンからご登録ください。
・演題登録が正常に完了しますと、「登録番号」が自動発行され、登録されたE-mailアドレスに登録完了
通知が送信されます。
※確実に演題登録がされているか、下記2.の「確認・修正画面」より登録番号とパスワードを用いて必ず
ご確認ください。
・メールが届かない場合は、正しく登録されていない可能性がありますので、「確認・修正」ボタンか
ら、ご確認ください。なお、登録の際、パスワードはご自身で設定していただきます。
※登録番号とパスワードについては忘れないように自己責任において管理してください。
・万一パスワードをお忘れになられましても、セキュリティの関係から、事務局では、パスワードに関し
ます問い合わせには一切お答えすることができませんのでご了承ください。
2.確認・修正
・一度登録された演題に修正を加えるときは、「確認・修正」ボタンを使用します。
その際、登録番号とパスワードの入力が必要になります。
・締め切り期限前であれば、何度でも修正・確認・削除ができます。
※演題登録締切後はシステムが自動的に終了いたしますので以降の訂正・登録・削除は一切できません。
3.オンライン演題登録につきまして不明な点、疑問等がございましたら下記のページをご覧ください。
【オンライン演題登録システムFAQ(一般利用者用)】
演題の採否について
・「登録番号」をもって、7月下旬頃に当サイト[一般演題採択一覧ページ]にて公開いたします。
・演題の採否、発表形式、発表時間、発表カテゴリー等はプログラム委員及び事務局に一任ください。
<注意事項>
口演発表の発表枠数は最大312演題となります。応募多数の場合にはプログラム委員会で発表内容を検討
した上で口演発表を選定し、他をポスター発表とさせていただきます。
第4回までは「口演発表からポスターへ発表形式が変更」になる方には採択結果前に予め通知をし、
ポスターでの発表希望の有無を発表者ご本人に確認をしてきましたが、本会より発表形式変更者への
採択結果”前”の通知はいたしませんので、予めご了承ください。
発表方法
◆一般演題 口演発表について
・発表時間は6分、質疑応答2分となります。
・発表は全てコンピュータによるPC発表とします。
会場に用意する発表用PC等の詳細は、プログラム・抄録集および当サイトにて後日お知らせいたします。
◆一般演題 ポスター発表について
・発表時間は5分、質疑応答2分となります。
・ポスター貼付用のパネルは縦210cm×横90cm(貼付可能面は縦160cm×横90cm)を予定しております。
詳細はプログラム・抄録集および当サイトにて後日お知らせいたします。
お問い合わせ先
演題の応募にあたりまして、不明な点がありましたら学会事務局まで【メール】にてご連絡ください。
【学会事務局】
一般社団法人地域医療機能推進学会
TEL:03-3445-5125/FAX:03-3445-5110/E-mail:info@jchs.or.jp